結婚式の服装マナー|男性編・女性編

冠婚葬祭マナー

「結婚式の服装、これで大丈夫かな…?」と不安に感じたことはありませんか?フォーマルな場だからこそ、マナー違反にならないか心配になりますよね。実は、男女で求められる服装マナーには大きな違いがあり、正しく知っておくことが大切です。

この記事では、「結婚式 服装 マナー 男性 女性」をテーマに、失礼にならない服装選びのポイントを男女別にわかりやすく解説します。これさえ読めば、もう服装で迷うことはありません。

結婚式で服装マナーが大切な理由

式の格式とゲストの服装

結婚式は、新郎新婦にとって人生の門出を迎えるかけがえのない一日です。そのため、出席するゲストにも一定のフォーマルさとマナーが求められます。結婚式には「正礼装(モーニングコートや黒留袖)」「準礼装(ブラックスーツやセミフォーマルなドレス)」「略礼装(ジャケット+ワンピースなどのきちんとした装い)」といったドレスコードのルールが存在します。

このドレスコードは、式の時間帯や会場の格式によっても変わります。たとえば、昼の式では控えめで落ち着いた印象の服装が求められ、夜の披露宴では多少の華やかさも許容されます。

服装は、ただのファッションではなく、新郎新婦とそのご家族への敬意を表す大切な手段。その場にふさわしい服装をすることで、お祝いの気持ちがより一層伝わり、他のゲストとの調和も生まれます。一方で、TPOを無視した服装は、たとえ高価でおしゃれなものであっても「場違い」と捉えられることもあり、新郎新婦を困らせてしまう可能性があります。

そのため、出席する結婚式の招待状や会場の雰囲気を事前に確認し、適切な服装を選ぶことが大人のマナーといえるでしょう。

服装で失礼にならないために

「ちょっとしたおしゃれ心が、実はマナー違反だった…」というのは、結婚式でよくある失敗談のひとつです。たとえば、「白っぽいドレスを選んだら、花嫁と被ってしまった」「カジュアルすぎるジャケットが浮いてしまった」など、本人に悪気がなくても周囲から浮いてしまう服装は、失礼にあたる場合があります。

特に結婚式の服装マナーは、男性と女性でルールやタブーが異なるため、一般的なフォーマルの感覚だけで準備すると、うっかりマナー違反になることも。男性ならスーツの色やネクタイの選び方、女性ならドレスの丈や露出、アクセサリーの使い方など、それぞれに細かなマナーが存在します。

周囲に好印象を与え、かつ主役を引き立てるゲストになるためにも、基本の服装マナーを事前にチェックしておくことは非常に重要です。安心して結婚式に臨むためにも、この記事でしっかりとポイントを押さえておきましょう。

男性の服装マナー

スーツ・ネクタイの選び方

男性ゲストに求められる基本の装いは、ダークカラーのスーツスタイルです。結婚式では、ブラック・ネイビー・チャコールグレーなどの落ち着いた色味が好まれます。リクルートスーツのようなマットな素材ではなく、適度な光沢感のある上質な生地を選ぶと、よりフォーマルな印象になります。

柄は無地が基本ですが、ストライプやチェックでも主張が控えめであれば問題ありません。ただし、カジュアルすぎる柄や派手な色味は避けましょう。

ネクタイは、白・シルバー・淡いブルーなど、爽やかで上品なカラーが定番です。ドットや織り柄入りなどの控えめな装飾はOKですが、キャラクター柄やビビッドな色使いのネクタイはマナー違反。特にブラックタイ(喪服用)や真っ黒なネクタイは厳禁です。

最近では、おしゃれな蝶ネクタイを選ぶ方も増えていますが、あくまで披露宴の雰囲気や会場のドレスコードに合っていることが前提。カジュアルなガーデンウェディングや、ナイトウェディングであれば許容されることもありますが、格式高い式では避けたほうが無難です。

シャツ・靴・小物の注意点

シャツは白の無地で清潔感のあるものが基本。ボタンダウンシャツはカジュアルアイテムとされるため、正装としてはNG。代わりに、レギュラーカラーやワイドカラー、セミワイドカラーなど、襟元にきちんと感のあるデザインを選びましょう。アイロンのかかったパリッとしたシャツは、全体の印象を大きく格上げしてくれます。

靴は黒の革靴が絶対条件。特にフォーマルな場では、ストレートチップ(つま先に一本線の入ったデザイン)が最も格調高いとされています。プレーントゥや内羽根式のものもおすすめです。スエード素材やローファー、カジュアルなブーツなどはフォーマルには不適切ですので避けましょう。

ベルトは靴の色と合わせて黒の革製を選び、バックルもシンプルなものに。時計はメタルバンドよりも革ベルトのシンプルなアナログ時計がフォーマルシーンに適しています。スポーツタイプやデジタル時計はカジュアルすぎるため避けてください。

カフスボタンやポケットチーフなどの小物を取り入れると、ワンランク上の装いになりますが、目立ちすぎるデザインは避け、あくまで上品で控えめなものを選びましょう。

バッグに関しては、基本的に手ぶらが理想的ですが、持つ場合はクラッチバッグや小型のレザーバッグなど、フォーマルな装いに馴染むサイズ・デザインのものを選んでください。ビジネスバッグやリュックサックはNGです。

男性の服装は一見シンプルに見えますが、細部までマナーが行き届いてこそ「清潔感」と「品の良さ」が伝わります。自分の装いが新郎新婦の門出にふさわしいかどうか、客観的な視点でチェックすることが大切です。

女性の服装マナー

ドレス・ワンピースのマナー

結婚式に出席する女性ゲストの服装は、セミフォーマルからフォーマルなドレス・ワンピースが基本となります。色選びでは、ネイビー・グレー・ボルドーなどの落ち着いたトーンや、ミントグリーンやラベンダーといった淡いパステルカラーが人気です。派手すぎず、上品で清潔感のある印象を心がけましょう。

式の時間帯によってふさわしい服装のバランスが変わるのもポイントです。たとえば、昼間の挙式・披露宴では肌の露出を抑えた控えめなデザインが適しており、袖付きやボレロを羽織るスタイルが好まれます。一方、夕方から夜にかけて行われるナイトウェディングでは、光沢のある素材やレース、少しきらびやかな装飾があるドレスも許容される傾向にあります。

丈の長さは膝丈からミモレ丈が基本。極端に短いミニ丈や、逆に引きずるようなマキシ丈は避けた方が無難です。なお、最近ではパンツスタイルを選ぶ女性も増えており、セットアップやオールインワンタイプのパンツドレスであれば、格式ある場でも浮くことはありません。ただし、カジュアルに見えないよう、生地やシルエットには十分に注意しましょう。

アクセサリー・バッグ・靴の注意点

服装に合わせるアクセサリーも、マナーの範囲内での華やかさが求められます。特に結婚式では、パールのネックレスやイヤリングが最も好まれる定番アイテムです。パールは「涙を連想する」という説もありますが、近年では「清楚で上品な印象を与える」として、慶事にも広く使われています。

ゴールドやシルバーのアクセサリーを選ぶ際は、控えめなデザインを意識しましょう。大ぶりすぎるものや、キラキラしすぎる装飾は花嫁より目立ってしまう恐れがあるため、避けた方が無難です。

バッグは、小さめのクラッチバッグやチェーン付きのフォーマルバッグがベスト。サブバッグとして紙袋やエコバッグを使う人もいますが、受付や会場内では不格好に見えてしまいます。サブバッグを持つ場合も、布製やレザーのシンプルなものを選びましょう

靴に関しては、3〜5cm程度のヒールがあるパンプスが基本です。カラーはベージュや黒など、ドレスに合わせて品よくまとめると◎。サンダルやオープントゥ、ミュール、ブーツなどはカジュアルすぎたり、足元の肌の露出が多くなるため、フォーマルな場にはふさわしくありません。

また、意外と見落とされがちなのがストッキングの着用です。どんなに暑い季節でも、生足はマナー違反とされています。ナチュラルカラーのストッキングを履くことで、足元が整い、よりフォーマルな印象になります。

女性の結婚式コーディネートでは、「華やかさ」と「品の良さ」のバランスが重要です。主役である新郎新婦を引き立てるゲストであることを忘れず、清楚で上品な装いを心がけましょう。

避けた方がよい服装とは?

白系ドレス・カジュアルすぎる服

結婚式において、白いドレスやワンピースは絶対に避けるべき服装のひとつです。白は花嫁だけが着る特別な色とされており、純白に限らずアイボリー・オフホワイト・ベージュ系などの「白っぽく見える色味」もNGとされます。たとえデザインが控えめでも、写真や会場の照明によって白に見える可能性があるため、できる限り避けるのがマナーです。

また、ジーンズ・Tシャツ・スニーカーなどのカジュアルすぎる服装は結婚式では論外です。どれほど高級ブランドのものであっても、カジュアルなアイテムはフォーマルな場にふさわしくありません。特に男性は、ビジネススーツでもシャツをノーネクタイで着たり、スニーカーを合わせたりすると一気に場違いな印象になります。

結婚式は「少しおしゃれすればOK」ではなく、格式あるセレモニーに参加する心構えが求められる場です。主催者である新郎新婦を困らせないためにも、自分の服装が「浮いていないか」「花嫁とかぶっていないか」をしっかり確認することが大切です。

肌の露出・派手すぎる装い

もうひとつ注意したいのが、肌の露出が多すぎる服装や、過度に派手なファッションです。たとえば、肩が大きく開いたドレス、背中が大胆に空いたデザイン、極端に短いミニ丈のスカートなどは、どれほどトレンドであっても、結婚式という場には不向きです。特に昼間に行われる式では、肌の露出はできる限り控えるのがマナーです。

ナイトウェディングでは多少華やかな装いが許容される場合もありますが、それでも露出の度合いや会場の雰囲気に配慮することが前提。過剰な露出は、周囲の視線を集めてしまい、主役である花嫁よりも目立ってしまうことにもつながります。

また、服装だけでなく、メイクやヘアスタイルも注意が必要です。ラメやグリッターが目立つ濃いメイク、大きすぎるヘアアクセサリー、盛り髪などは「派手すぎる」と感じられることがあります。結婚式では、清潔感・上品さ・控えめな華やかさを意識したスタイルが好印象です。

「お祝いの気持ちを服装で表す」という意識を持ち、主役を引き立てるゲストとしてふさわしいスタイルを心がけることが、結婚式のマナーの基本です。うっかりマナー違反にならないよう、避けるべき服装もしっかり押さえておきましょう。

まとめ|フォーマルとマナーを意識しよう

結婚式は新郎新婦の門出を祝う特別な日。TPOに合った服装を選び、マナーを守ることは大人の常識です。男性も女性も、少しの心配りで安心して出席でき、周囲に好印象を与えることができます。フォーマルとマナーを意識して、心からの祝福を形にしましょう。

タイトルとURLをコピーしました