お葬式の服装マナー|家族・参列者別

冠婚葬祭マナー

「お葬式に参列する際、どんな服装が正解なのか分からず不安…」そんな悩みを感じたことはありませんか?葬儀は故人への哀悼を表す大切な場。マナーを知らずに恥をかくのは避けたいものです。

実は、参列者や遺族など立場によって服装マナーには違いがあります。この記事では、家族・参列者別に押さえておきたい葬式の服装マナーを丁寧に解説。和装・洋装の選び方や子供の服装まで幅広くカバーしています。
これを読めば、場にふさわしい装いで安心して式に臨むことができます。

葬儀における服装マナーの基本

正式礼装と略式礼装の違い

お葬式の場では、服装にも明確なマナーが存在します。その中でも特に重要なのが「正式礼装(正喪服)」と「略式礼装(準喪服・略喪服)」の違いを理解することです。これは、参列者の立場や葬儀の形式によって選ぶべき服装が変わるためです。

正式礼装(正喪服)とは?

正式礼装は、喪主や遺族など、故人に最も近しい立場の人が着用する服装であり、厳粛な場にふさわしい「最も格式高い」装いです。

  • 男性の場合:黒無地のモーニングコート、または黒紋付き羽織袴(和装)。

  • 女性の場合:黒無地の着物(喪服)、もしくは黒のフォーマルなワンピースやアンサンブル(洋装)。

この正喪服は、通夜ではなく葬儀・告別式当日に着用するのが一般的です。

略式礼装(準喪服・略喪服)とは?

一方、略式礼装は、一般参列者や、親族の中でも故人と距離のある人が着る服装です。

  • 準喪服:黒のスーツやワンピース、アンサンブル。現代の葬儀では最も多く見られるスタイルです。

  • 略喪服:グレーやネイビーなど、地味な色合いのスーツやシンプルな服装。急な訃報や通夜などで着用されることが多く、三回忌以降の法要にも適しています。

近年では、葬儀の簡素化や家族葬の増加により、略式礼装が主流となってきており、形式ばらずとも「清潔感と落ち着いた装い」を重視する傾向が強まっています。

状況や地域性を踏まえた選択を

服装の選び方には、宗派や地域の風習、故人の意向、葬儀の規模なども影響します。たとえば、関西と関東では装いの慣習が異なることも。迷った際は、喪主や葬儀社に確認すると安心です。立場・場面・地域性に応じて、失礼のない服装選びを心がけましょう。

和装・洋装それぞれの注意点

葬儀における服装には、和装と洋装の選択肢がありますが、それぞれに守るべきマナーがあります。

和装のマナー

和装は格式が高く、特に遺族や年配の方が選ぶ傾向にあります。以下の点に注意しましょう。

  • 女性:黒無地の喪服(染め抜き五つ紋付き)、白い半襟、黒帯、黒の草履。髪型もまとめ髪など清楚に仕上げます。

  • 男性:黒の羽織・着物・袴に白足袋、黒い草履。家紋入りが基本です。

和装は着付けや用意に手間がかかるため、格式のある葬儀や年配者中心の法要などに向いています。

洋装のマナー

現代の葬儀では、洋装が主流です。以下が基本的なルールです。

  • 男性:黒の無地スーツ(ダブルでもシングルでも可)、白のワイシャツ、黒のネクタイ、黒靴。靴は光沢のないものを選びましょう。

  • 女性:黒のワンピース・スーツ・アンサンブルなど。ストッキングは黒無地。靴は低めのヒールで飾りのないパンプスが基本です。

女性の場合は肌の露出を控えることが重要です。ノースリーブや短すぎるスカートは避け、ナチュラルメイクにパール以外のアクセサリーは控えるのがマナーです。

参列者の服装ルール

お葬式に参列する際、故人への哀悼の意を表すのはもちろん、遺族や他の参列者への配慮も大切です。そのため、服装には清潔感と控えめな印象が求められます。ここでは、一般参列者として参列する際の基本的な服装マナーと、「平服指定」の場合の対応について詳しく解説します。

一般参列者の基本スタイル

一般参列者は、略式礼装(準喪服)を着用するのが基本です。これは現代のお葬式で最も一般的なスタイルであり、無理なく礼を尽くせる服装として広く定着しています。

【男性の服装】

  • スーツ:黒の無地スーツ(シングル・ダブルどちらでも可)

  • シャツ:白の無地ワイシャツ。ボタンダウンや柄入りは避ける

  • ネクタイ:黒無地(光沢のないもの)

  • 靴・靴下:黒の革靴、黒無地の靴下。スニーカーや茶色の靴はNG

※ポケットチーフ、派手な腕時計、カフスボタンなどの装飾品は控えましょう。

【女性の服装】

  • ワンピース/スーツ/アンサンブル:黒無地で肌の露出が少ないもの(ひざ丈以上)

  • インナー:レースや透け感のないシンプルな黒または白

  • ストッキング:黒無地(柄入りや肌色は避ける)

  • :光沢のない黒パンプス(ヒールは3〜5cm程度が目安)

※ノースリーブやミニ丈、派手なアクセサリー、明るいネイルなどは控えるのがマナーです。髪はまとめ、ナチュラルメイクを意識しましょう。

柄物やカジュアル素材はNG

お葬式という場では、目立たないこと=最大の礼儀とされます。したがって、以下のような服装は避けましょう。

  • 柄入りのシャツやブラウス

  • サテン・ラメなど光沢の強い素材

  • デニム、チノパン、ポロシャツ、Tシャツ

  • カラフルな小物(バッグ、靴、アクセサリーなど)

また、香水も控えめにするか、つけないのが望ましいとされています。

平服指定の場合の対応

訃報や案内状に「平服でお越しください」と記載されていることがあります。この場合、「普段着でよい」という意味ではなく、準喪服程度の落ち着いた服装で構わない」という意味合いになります。

【男性の場合】

  • 黒・グレー・濃紺などの落ち着いた色合いのスーツ

  • 白のワイシャツ、無地のネクタイ(黒・濃紺・グレー)

  • 黒の革靴を着用し、カジュアルになりすぎないよう注意

【女性の場合】

  • 地味な色合い(黒・グレー・濃紺など)のワンピースやスーツ

  • ブラウス+スカートの組み合わせでもOK(柄なし・露出控えめ)

  • カーディガンやジャケットを羽織るとよりフォーマル感が出る

「平服指定」とはいえ、華美な装いは控えるべきです。たとえ家族葬であっても、遺族や他の参列者に失礼のないよう、控えめかつ清潔感のある服装を心がけましょう。

さらに、地域によっては「平服」と書かれていても実際には喪服に準じた装いを求められるケースもあります。迷った場合は、葬儀社や喪主に事前に確認すると安心です。

遺族・親族の服装ルール

葬儀において、喪主や遺族・親族は参列者の中でも最も格式が求められる立場です。服装もまた、故人や参列者に対する礼節を表す重要な要素のひとつ。ここでは、喪主・親族の正装マナーと子供の服装について、具体的に解説します。

喪主・親族の正装マナー

喪主や故人の近親者は、参列者に比べてより格式ある「正式礼装(正喪服)」を着用するのが基本です。遺族の装いは、葬儀全体の雰囲気を大きく左右するため、細やかな配慮が求められます。

【男性の服装】

  • モーニングコート(洋装の正式礼装)が基本。近年では黒無地のスーツ(準喪服)も広く受け入れられています。

  • 白の無地シャツに、光沢のない黒ネクタイを着用。

  • 靴は黒の革靴で、エナメルなど光沢の強いものは避けます。

  • 時計やカフスなどの装飾品は控えるのがマナー

※格式を重視する場合はモーニング、簡略化された葬儀では黒のビジネススーツも許容範囲です。

【女性の服装】

  • 和装(黒無地の喪服)は最も格式が高く、年配の遺族によく選ばれます。  - 染め抜き五つ紋付きの黒喪服に、白い半襟、黒帯、黒草履。

  • 洋装の場合は、黒のアンサンブルやワンピーススーツが基本。

  • アクセサリーはパールの一連ネックレスのみ(ダイヤや金属製はNG)。

  • ストッキングは黒無地、靴は光沢のないシンプルな黒パンプス(3〜5cm程度)。

※派手なメイクやネイル、明るいヘアカラーは控え、髪はまとめると清潔感が出ます。

【親族の若年層】

喪主・両親と比べ、若年層の親族(兄弟・甥・姪など)は準喪服でも構いません。ただし、親族全体である程度の服装の統一感を保つことが大切です。

  • 成人の男性は、黒スーツ+白シャツ+黒ネクタイ

  • 成人女性は、黒ワンピースまたはアンサンブル+黒ストッキング+黒パンプス

全体のバランスや、葬儀の形式・地域の慣習に合わせて調整しましょう。

子供の服装マナー

子供は、基本的に大人ほど厳格な喪服マナーを求められることはありませんが、あくまで「式の雰囲気に合った清楚な服装」が求められます。元気さや可愛らしさを保ちつつ、落ち着いた印象を意識しましょう。

【男の子】

  • 白のシャツまたはポロシャツ

  • 黒・紺・グレーなどの落ち着いた色のズボン(ハーフ丈でも可)

  • 靴は黒のローファー、またはシンプルなスニーカー(蛍光色は避ける)

※ネクタイやベストを加えるとよりフォーマルになりますが、無理に正装させる必要はありません。

【女の子】

  • 白のブラウス+黒・グレー・紺のスカートやジャンパースカート

  • 黒や濃紺のカーディガンを羽織るときちんと感が出ます

  • 靴下やタイツは黒や紺の無地。靴はローファーまたは落ち着いた色のスニーカー

※フリルやリボンが過度に目立つもの、キャラクター柄やピンクなどの明るい色は避けるようにしましょう。

【制服がある場合】

通学用の制服があれば、それを着用するのが最も無難です。制服には「きちんとした装い」という印象があるため、場に自然に馴染みます。

迷った時の判断ポイント

  • 大人が正喪服、子供が略式でOK

  • 子供の体調や動きやすさも考慮

  • 服装よりも「場を乱さない姿勢」が大切

葬儀は形式よりも心を込めた参列が何よりの礼儀です。子供が落ち着いて過ごせる服装を用意し、家族全体で一体感ある装いにまとめると安心です。

まとめ|場にふさわしい装いを意識しよう

お葬式は「哀悼の意」を表す場であり、服装にもその気持ちが表れます。家族・親族・一般参列者と立場ごとにふさわしい服装を選び、場の空気を乱さないように配慮することが大人のマナーです。形式やしきたりにとらわれすぎず、故人や遺族への思いやりを大切にした装いを心がけましょう。

タイトルとURLをコピーしました